WordPressを使用してblogを運営している際、AdSense利用時には下記の事をしておくと良いです。
それは何かというと、個別ページの記事内容を表示させる関数である、the_content()の前後を、google_ad_section_start,endコメントで括る作業です。
<!-- google_ad_section_start --> <?php the_content() ); ?> <!-- google_ad_section_end --> |
このコメントタグによって、google側にhtml内で本文記事がどこにあるかを伝えてあげる事が出来ます。記事がある場所を伝える事によって、AdSenseの広告として何を表示させるかの決定に影響を与える事ができます。
上記のコメントタグ無しでも、もちろん広告は表示されますが、固定で表示されるヘッダやフッタ、コメントの記述内容も含めて、配信される広告の内容が決定されるため、広告のクリック率が下がる傾向があります。
場合によっては、タイトルを表示するthe_title()も含めて括ってあげると、さらに良いです。
google_ad_section_start,endの仕様については、下記が参考になります。
セクション ターゲットの概要とその設定方法
増補改訂版 グーグル・アドセンスの歩き方

目次 01 Google AdSenseを始める前に 02 アカウントを作ろう 03 ページにAdSense広告を貼ろう 04 広告の効果を測定しよう 05 プログラムポリシーを理解しよう 06 収益を受け取ろう 07 モバイルでもAdSenseに挑戦しよう 08 DFPスタンダードを活用しよう 09 最適化で収益を向上させよう 10 Google AdSense導入事例 11 AdSense Q&A |
関連記事
コメントを残す