Category Archives: 論理回路基礎 カテゴリ "論理回路基礎"のRSS  

半加算器をNANDとNORだけで構成する

2012年7月27日 (カテゴリ: 論理回路基礎:)

半加算器(Half adder)というのはは、2つの1桁2進数に対する足し算を行い、和(Sum)と繰り上げ(Carry)を求める回路です。 今回は、半加算器の論理回路をNANDとNORだけで構成する方法について説明します。 まず、半加算器の振る舞いを押さえる為に、”NANDとNORだけ”という話は一旦おいといて、真理値表を確認します。 –半加算器の真理値表– in | out X Y | C S —–+—– 0 0 | 0 0 0 1 | 0 1 1 0 | 0 1 1 1 | 1 0in | out X Y | C S —–+…


続きを読む

[デジタル回路]組合せ回路と順序回路の違い

2012年7月26日 (カテゴリ: 論理回路基礎:)

デジタル回路には、組み合わせ回路と順序回路が有ります。 組み合わせ回路は、入力から出力が決定するものです。 一方、順序回路は、入力値と内部状態から出力が決定します。 順序回路の代表的な例としては、以下の様なものがあります。 ラッチ(latch) RSラッチ Dラッチ   フリップフロップ(flip flop) Dフリップフロップ JKフリップフロップ   加算器(adder) 全加算器 半加算器 並列加算器   カウンタ 5進カウンタ 10進カウンタ 24進カウンタ 60進カウンタ … グレイコードカウンタ   タイマ ワンショットタイマ/インターバ…


続きを読む

74HC4511とBQ-N516RDで,4桁の7セグLEDをコントロールする

2012年7月16日 (カテゴリ: 論理回路基礎:)

7セグのLEDであるBQ-N516RDと、BCDから7セグLED用デコーダICの74HC4511を組み合わせて、PIC等のマイコンからLED表示を行わせる回路を作成します。 今回は、PIC部分後回しにして、BQ-N516RDと74HC4511の仕様とピンアサインをチェックします。 まずは価格のチェックです。 どちらもマルツパーツ館で購入できます(ネットからも買えます) BQ-N516RD 7セグメントLED(4桁・赤・カソードコモン) 472円/個 74HC4511 BCD-to-Seven Segment Latch/Decoder/Driver 157円/個 それでは、各パーツのスペックを…


続きを読む

ラッチとフリップフロップの違い

2012年7月11日 (カテゴリ: 論理回路基礎:)

論理回路では、入力信号の状態を保持したい場合がある。 このような場合の最もプリミティブな機構として、ラッチやフリップフロップがある。 RSラッチ 1ビットの状態保持を行う事ができる。 入力状態が直ぐに出力へ反映される。 RとSを同時にアサート状態にすることは出来ない。 Dラッチ RSラッチと基本的に同じで1ビットの状態保持を行う事ができるが、ゲートピンがEnableの時のみ出力が変更される。 Dフリップフロップ CK信号が立ち上がりのタイミングの入力を保持する。 同期式回路を組むときに使う。 現実は電子的な遅延があるので、実際はCK信号のちょっと前(セットアップ時間)から入力を安定させておき、…


続きを読む