Category Archives: H8 カテゴリ "H8"のRSS  

HEWが自動生成したiodefine.hの読み方(for C言語)

2012年9月13日 (カテゴリ: H8:)

H8マイコンでI/O操作を行うためには、H8のハードウェアマニュアルで指定された番地に対して、メモリの読み書きをすれば操作出来ます。アセンブリだと特定番地に対しするアクセスは容易ですが、C言語の場合、通常は変数が使用するメモリ番地はコンパイラ/リンカが自動で割り振ってくれるので、通常プログラマが具体的な”メモリ番地”を指定する事が有りません。 ですが、I/O操作に限っては具体的な番地を指定したアクセスが必要となります。この為にHEWではiodefine.hというヘッダを自動生成してくれます。 本記事では、H8マイコンが持っているシリアル通信機能(SCI機能)を使用すると…


続きを読む

12ステップで作る組込みOS自作入門: 1stステップの作成結果

2012年9月12日 (カテゴリ: C, H8, 読書メモ:)

読み始めた「12ステップで作る組込みOS自作入門」の本ですが、gccだと書籍の内容そのままで楽しくないので、H8の製造元であるルネサスが出しているIDEのHEWを使用して同じものを作ってみる事にします。 ターゲットのマイコンも,書籍ではH8/3069Fで説明していますが、H8/3694Fをターゲットに作成します。 このチップを使用する理由は、”たまたま手元にあったから”というだけです。 3069FはフラッシュROMが512Kbteなのに対して、3694Fのほうは32kByteしかないので途中で容量不足になりそうな気もしますが、出来るところまで作ってみて足りなくなったらそ…


続きを読む

[H8マイコン]アセンブラでシリアルポートにHello World

2012年9月8日 (カテゴリ: H8:)

H8マイコンで、シリアル(SCI)でHello Worldを出力するプログラムです。 HEWに付属のアセンブラでコンパイル可能です。 H8でシリアル通信を行うためには決められた手順(プロトコル)でレジスタを操作する必要があります。 プロトコルの詳細については,以下の記事を参考にしてください。 [読書メモ]12ステップで作る組込みOS自作入門: 2ndステップ シリアル通信 ;———————————————————————— ; FILE : HelloWorld.src ; PROGRAM : シリ…


続きを読む

[読書メモ]12ステップで作る組込みOS自作入門: 2ndステップ シリアル通信

2012年9月8日 (カテゴリ: H8:)

書籍”12ステップで作る組込みOS自作入門 “の読書メモです。 2ndステップのお話は、1stステップで作ったプログラムのうちserial.cの説明がメイン。 H8マイコンのシリアル通信仕様は、ルネサスのドキュメントが確かな資料となる。 シリアルについては、以下の「H8/3069R ハードウェアマニュアル」に記載されているので、これを見ながら確認すると分かりやすい(13-1章のSCIに書かれている)。 http://documentation.renesas.com/doc/products/mpumcu/rjj09b0165_h83069rf.pdf ここで使うシリア…


続きを読む

[H8]HEWでアセンブラ開発用のプロジェクトを作成し、シミュレータで実行してみる

2012年9月7日 (カテゴリ: H8:)

今回は、H8シリーズのマイコンの中でも、H8/3069Fをターゲットとしたプロジェクトを作成し、シミュレータ上でプログラムを実行してみます。 インストール方法は、前回の記事を参考にしてください。 プロジェクトの作成 まずはHEWを起動し、ワークスペースの作成を選択します。 ワークスペースの作成です。 今回はアセンブラの環境を作りたいので、左のプロジェクトタイプからAssembly Applicationを選択します。ワークスペース名は、アルファベットで適当な名前を付けてください。(今回はasm_testにしました) ターゲットとするCPUの選択です。 H8/3069Fのチップはマスクが変わって…


続きを読む

[H8]ルネサスH8シリーズ用IDEのHEWをインストールする

2012年9月7日 (カテゴリ: H8:)

H8マイコン向けのプログラムについて書かれているサイトを見ると,コンパイラにgccを使用していることが多いです。gccだとフリーで使用できるためお手軽ですが、学んだ事を仕事に生かそうと考えると、やはり業務で良く使用されているHEWを使用したくなります。 HEWというのはH8マイコンの製造元であるルネサス(Renesas)が販売している統合開発環境で、アセンブラ/C/C++の開発が可能です。 評価版だと、無制限での試用期間が60日、その後は生成されるコードが64kbyteに制限されてしまいますが、機能評価が目的なら問題有りませんし、勉強目的でミドルエンド・ローエンド向けのマイコンをする場合だと、…


続きを読む