vimでは、複数のファイルを同時に編集することが出来ます。
vimではないviでも複数ファイル編集は出来るけど、ウィンドウ分割させて複数のファイルを”同時に”表示させる事は出来ません。
まずは1つファイルを開く
vi test1.c |
vi上で以下のコマンドを打つと、2つ目のファイルが開く。
viでは複数ファイルを開いている場合、オープンしている各ファイルのことをバッファと呼びます。
:e test2.c |
オープンしている全バッファを確認する
:ls |
:lsの出力結果は以下のような感じになる。:filesでも同じだけどlsのほうが文字数が少ないのでおすすめ。
:ls 1 # "test1.c" 行 1 2 %a "test2.c" 行 1 続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください |
さっきまで編集していたファイルに戻る
ctrl-^ |
バッファ番号を指定して、2つ目のファイルを画面に表示させる
:buffer 2 |
“:buffer 2″だと長いので”:b2″と省略してもよい
開いているバッファを閉じる
:bdelete |
“:bd”で省略可。”:bd!”で強制クローズ(:q!と同じ意味で)
両方のファイルを並べて表示(ウィンドウ分割表示)
:split もしくは :vsplit |
これも:sp, :vsで省略可能
並べたウィンドウ間を移動する
Ctrl-w h Ctrl-w j Ctrl-w k Ctrl-w l |
それぞれの方向に移動できる。
並べて開いた画面を1つだけ閉じる
:close |

Vimテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする150の技
関連記事
コメントを残す