PHPStormからMySQLに接続する

PHPStormはPHPのIDE環境ですが、IDEとしてJDBC経由でのDB接続機能を持っているため、DBを使ったシステムの開発を行う時に便利です。
今回はMySQLに接続してみます。


確認に使った環境は以下の通りです

OS
    Windows7
 
IDE
    PHPStorm 5.0.4
 
DB
    MySQL    5.5.27 Community Server (XAMPP 3.1.0に同梱版)




MySQLへ接続できる事を確認しておく


まずは、PHPStormを使わずにMySQLへ接続できる事を確認しておきます。
今回はXAMPPを使っているので、MySQLが起動していることを確認し、Shellボタンをクリックします。


シェルでmysqlコマンドを実行してDBに接続し、適当なSQLを実行してDBにアクセスできる事を確認します。今回は以下のSQLで確認しました。

SELECT	COUNT(*)
FROM	INFORMATIN_SCHEMA.tables;






PHPStormでMySQLへのデータソースを作成する


次にPHPStormでMySQLへアクセスを行います。
DBアクセスを行うためには事前に接続設定(データソース)の定義が必要なので、まずデータソースを作ります。

メニューのView -> Tool Windows -> Databaseを選択します。


画面の左側にDatabaseのペインが表示されるので、適当なところを右クリックしてAdd->DB Data Sourceを選択します。



Data Source Nameに適当な名前を入力します。
次にJDBCドライバを選択します。今回はMySQLなので、”MySQL Connector/J-5.1.22″を選択します。



ちなみに余談ですが、JDBCの選択肢自体は、以下のように沢山用意されています。
DB2,Oracle,PostgreSQL,SQL Server等、メジャーどころは一通りカバーされているようです。






ドライバを選択したら、下に表示されたClick hereをクリックしてJDBCのドライバをダウンロードします。


場所はデフォルト(プロジェクトフォルダの下)でよいです。


ダウンロードはしばらく時間が掛かるので待ちます…



ダウンロードが完了したらJDBCのURLを入力します。
入力欄右にある”▼”をクリックすると、入力方法の書式が出てきます。



今回は同じPCに有るXAMPPのMySQLなので、”jabc:mysql://localhost/”にしておきます。
(他のPCのDBにつなぐ時や、他にユーザを作っている場合指定が必要です)
URLが入力できたら、画面右下の”Test connetion”をクリックします。


すると、DBに接続できるかのチェックが行われます。
Connection successfulが出ればOKです。



次にConsoleタブを指定してMySQLを選択し、OKをクリックします。



データソースの一覧に、登録したものが表示されれば、データソースの作成は完了です。




作成したデータソースに対してSQLを発行する


次は作成したデータソースを使って、実際にSQLを実行してみます。


まずは、スキーマ定義とテーブルの中身を確認してみます。
項目を右クリックしてRefreshを選択すると、テーブル一覧が表示されます。





テーブルのツリーを展開すると、列とデータ型の一覧が確認できます。


テーブルを選択してF4を押すか右クリックからEdit Tableを選択すると、データを確認できます。




次にSQLを実行して、データの検索を行います。
データソースを右クリックしてOpen Database Consoleを選択します。



エディタの表示欄にタブが追加されるので、SQLを入力して”Ctrl+Enter”(もしくは右上にある緑の▼マークをクリック)します。



画面下のDatabase Consoleウィンドウにクエリの実行結果が表示されます。



このSQL入力ウィンドウ、入力中はコードの補完(候補の表示)が行われるので便利です。
(表示されない場合はShift+Spaceを押してしてみてください)





PHPコード中のSQLを実行させる

PHPStormのDB連携はこれだけではありません。
さらに、PHPコード中に書いたSQLも実行できてしまいます。

まずはヒアドキュメント内にSQLを記述します。
この際IDは以下のように”SQL”にして下さい(“SQL”以外のIDだと上手く動作しません)。



SQLの記述後、クエリにカーソルを当てると電球マークが出てくるので”▼”をクリックします。


一覧からRun Query in Concoleを選択すると、Runnningの中に登録したデータソースが表示されるので、クリックします。





するとヒアドキュメント内のSQLが実行されます。


SQLの先頭に”EXPLAIN”を一時的に入力し再度実行すると、SQLの実行計画も確認可能です。
これでちゃんとIndexが使われているか?などのチェックが出来ます。





この実行結果のタブをドラッグすると、別ウィンドウに分離する事も可能です。
複数のクエリの結果を見比べる場合に便利です。

また、矢印アイコンでSQLの再実行が可能です。



関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。