Monthly Archives: 1月 2012

dankogai作のAWS APIからJSONの仕組みを理解する(2/2)

2012年1月21日 (カテゴリ: JavaScript:)

前回の記事では、サンプルとして提示されているJavaScriptの内容を確認しました。 dankogai作のAWS APIからJSONの仕組みを理解する(1/2) 今回は前回の内容を踏まえてソースの簡略化を行い、その後JSONPの仕組みを理解して行きます。 コードの簡略化 まずは、前回の解析を元にJSONPの理解と直接関係ない処理を削除してコードをシンプルにしていく。 最初は、画面load時の処理と、取得結果列挙の処理変更を行う。load時の処理は不要なので削除し、検索結果は書籍のタイトル表示だけにとどめておく。 この変更で、ソースは以下のように半分(81->40行)まで減らせた。 1 2 3…


続きを読む

dankogai作のAWS APIからJSONの仕組みを理解する(1/2)

2012年1月20日 (カテゴリ: JavaScript:)

はじめに 前回、ヤマト運輸の配送状況を確認勝手APIを作成してxml,yaml,jsonの形式でデータ取得できるようになったのですが、まだJSONPは未対応でした。 [WebAPI]ヤマト運輸の配送状況を確認するAPIを作ってみた で、以下のページをチェックしてみると、dankogaiがAmazonの商品情報取得のAPIを作成&紹介しているのですが、xml/yamlに加えてJSONPも対応しているようです。しかもソースも公開してくれています。 AWS Caching Proxy w/ Authentication Support 今回はdankogaiのサイトを見ながらJSONPの仕…


続きを読む

Google AnalyticsとAdSenseのブロック

2012年1月19日 (カテゴリ: 未分類:)

下記のURLを、c:\windows\system32\drivers\etc\hosts(linuxの場合は/etc/hosts)に追加すると、Google AnalyticsとAdSenseをブロックできます。 0.0.0.0 pagead.googlesyndication.com 0.0.0.0 pagead2.googlesyndication.com 0.0.0.0 adservices.google.com 0.0.0.0 video-stats.video.google.com 0.0.0.0 ssl.google-analytics.com 0.0.0.0 www.googl…


続きを読む

[JavaScript]textareaを1行づつ処理する

2012年1月19日 (カテゴリ: JavaScript:)

htmlのtextareaタグ内に入力されたコンテンツを1行づつ配列にセットする処理です。 splitByLine = function() { var text = document.getElementById(’srcTextArea’).value.replace(/\r\n|\r/g, "\n"); var lines = text.split( ‘\n’ ); var outArray = new Array();   for ( var i = 0; i…


続きを読む

[jQuery]JavaScriptの配列をtableへ1行追加する

2012年1月19日 (カテゴリ: JavaScript:)

JavaScript上の配列を、指定したtableタグ内へ1行追加する方法です。 よく行う処理なので関数化しました。 例えば以下のようなtableがあって… <input type="button" id="btnTest" value="データを追加" />   <table id="tblResult"border="1px" style="border:1px"> <tr> <th style="…


続きを読む

[WebAPI]ヤマト運輸の配送状況を確認するAPIを作ってみた

2012年1月18日 (カテゴリ: 未分類:, )

ヤマト運輸の配送状況をプログラムで確認したかったのでWebAPIを作成しました。 使い方 xml,json,yaml形式に対応しています。 以下のURLでアクセスすると、xml,yaml,json形式で配送状況が返ってきます。(数字の部分は伝票Noです) http://nanoappli.com/tracking/api/123456789012.json http://nanoappli.com/tracking/api/123456789012.yaml http://nanoappli.com/tracking/api/123456789012.xml ※2011/1/24追記:JSON…


続きを読む

Apache+PHPで複数フォーマットのデータ生成をスマートに処理する

2012年1月17日 (カテゴリ: PHP:, , )

PHPでwebアプリを作成していると、動的に生成したファイルをダウンロードさせたい場合があります。 ありがちなパターンとしては、DBの内容をcsv形式でダウンロードさせる等です。 このとき、同じデータを複数のフォーマットで返したい場合があります。 例えば、注文No12345のデータを提供したいが、下記のように拡張子で書式が決まるといった状況です。 http://example.com/order/12345.xml http://example.com/order/12345.yaml http://example.com/order/12345.csvhttp://example.com/o…


続きを読む

WP-Syntax使用時、コードの周辺に妙なスペースが発生する

2012年1月16日 (カテゴリ: WordPress:)

前回に引き続いて、またWP-Syntaxの表示がおかしいです。 シンタックスハイライトしているコードの周辺に妙な隙間ができています。 見るからにcssの問題なので、このタグに対して適用されているスタイルをfirebugで確認します。 どうやら、今使用しているテーマが、tableタグに対してmarginを指定しているのが原因のようです。 使用しているテーマに依存して表示が崩れるのはいただけないので、wp-syntaxのプラグインにあるwp-syntax.cssの以下のスタイルシート定義を以下のように変更します。 .wp_syntax table { border-collapse: c…


続きを読む

jQueryを使用してtableへ行の追加削除を行う

2012年1月16日 (カテゴリ: 未分類:)

HTMLをjavascriptから動的に操作する場合、jQueryを使用すると便利です。 本記事では、HTMLの中でも特にtableタグに対して、行の追加・削除を行うためのサンプルを説明します。 単純な追加・削除に加えて、アニメーション処理をつけた場合のサンプルも有ります。 また、本記事の最後に、各処理の動作を確認できるボタンを用意しています。 行の追加 最終行にデータを追加する 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 <script type="text/javascript" src=…


続きを読む

WordPressで連載記事を作る

2012年1月14日 (カテゴリ: WordPress:)

色々な記事をWordPressで書いていると、話題によっては1記事で完結ではなく、複数の記事で連載のような形になることが出てきます。この際、せっかくなので、一連の記事の集まりを1つの連載記事として表現できるようにしたいと思ったりします。 WordPressの機能として、カテゴリやタグで書く記事を紐付けることができたり、静的ページを作成できるのは知っているのですが、これをうまく利用して連載記事っぽく纏められそうな気がします。また、プラグインで同じな事が簡単にできるのであればそれでもOKなので、WordPressの機能だけで構成・プラグインを利用の両面で検討します。 今回は、@ITやcodezin…


続きを読む

VisualStudioの出力ウィンドウを色分け表示させる方法

2012年1月12日 (カテゴリ: 未分類:)

Visual Studioのプラグイン、VSColorOutputを使用すると、IDEでアウトプットウィンドに出力されるビルド時の出力やデバッグ出力を色分けして表示してくれます。これをインストールすると、デバッグ実行時に自分がチェックしたいトレースメッセージをすばやくチェックすることができます。 VSColorOutputは、codeplex.comで配布してされており、VisualStudioの2010と2011をサポートしています。 インストール 下記のURLより、VSColorOutput.vsixをダウンロードします。 http://vscoloroutput.codeplex.com…


続きを読む

WP_SyntaxとbrBrbrを併用時、余計なスペースが入るのを抑制

2012年1月12日 (カテゴリ: 未分類:)

前回、brBrbrのプラグインをチェックしたのですが、問題無さそうなうでした。 ですので、今回はWP_Syntax側のソースをチェックします。 まず、brBrbrの時と同様にソースを確認します。WP_Syntaxは、全7ファイルで構成されています。 それぞれのファイルをざっとチェックしてみましたが、メインはwp-syntax.phpのようです。 で、wp-syntax.phpですが、brBrbrと違ってこっちは200行ぐらいソースが有ります。 200行ぐらいなら頭から読んでも良いのですが、面倒なのであたりをつけます。 preタグの前後に改行が2づつ付くという状況は既に把握済みなので、&#822…


続きを読む

WordPressのbrBrbrプラグインの振る舞いを確認する

2012年1月11日 (カテゴリ: WordPress:)

本blogはWordPressを使用して構築しているのですが、その中でWP-SyntaxとbrBrbrのプラグインを使用しています。 しばらく使っていて気づいたのですが、どうやら上記2つのプラグインを同時に使用すると、シンタックスハイライトさせたコードの下に無駄なスペース(brタグ)2行ほど出てしまうらしく、出力結果の見た目がかっこ悪くなってしまいます。 で、この問題を解消したいので、プラグインの勉強を兼ねてbrBrbrの処理内容をチェックしてみました。 プラグインのソースを表示させる プラグイン内のソースチェックは、ファイルを直接開く必要があるのかと思っていたのですが、調べてみるとWordP…


続きを読む

msiパッケージをmsiexec.exeで展開する

2012年1月11日 (カテゴリ: 未分類:)

インストーラでよく拡張子がmsiのファイルが使用されています。 これは、”MicroSoft windows Installer”の略でWindows標準のインストーラパッケージです。 通常ソフトをインストールする際は、このファイルをダブルクリックして実行すれば問題ないのですが、インストールは行いたくないけどパッケージに入っているファイルだけ入手したいと言う場合があります。 このような場合は、Windowsに標準インストールされているmsiexec.exeコマンドを使用することでファイルの抽出のみを行うことが可能です。 msiパッケージから,ファイルの抽出だけを行うコマ…


続きを読む

MarkdownSharpのクラス仕様

2012年1月10日 (カテゴリ: 未分類:)

doxygenを使用してドキュメントの作成を行ったので、コレをもとにMarkdownSharpの機能を確認します。 ドキュメントは、以下のリンクより参照できます。 MarkdownSharpクラス仕様 クラス構成 前回確認したとおり、実質的にMarkdownSharpは、MarkdownクラスとMarkdownOptionsクラスの2つで構成されています。 Markdownクラス メソッド まずメソッド一覧を確認します。 Markdown () Markdown (bool loadOptionsFromConfigFile) Markdown (MarkdownOptions options…


続きを読む

doxygenを使用してC#のドキュメントを自動生成する(その3)

2012年1月10日 (カテゴリ: 未分類:)

今回は、前回までで説明できなかった細かな体裁の変更を行います。 latex用データの出力を抑制する GENERATE_LATEX = NOGENERATE_LATEX = NO windows環境だと、通常latex形式での出力を行っても使用しないため、出力を行いません。 本パラメータをNOにすると、ドキュメント生成の時間が若干速くなります。 ※ドキュメントをpdfで出力したい場合は、latex形式で出力後latex→pdfに変換を行うことができます。 説明文を日本語にする OUTPUT_LANGUAGE = JapaneseOUTPUT_LANGUAGE = Japanese doxygen…


続きを読む

ヤマト伝票番号の最終桁を求める計算式(CheckDigit)

2012年1月9日 (カテゴリ: 未分類:)

ヤマト運輸の伝票は12桁ですが、最後の1桁がチェックデジットになっています。 チェックデジットの算出ルールは単純で、残りの桁を7で割った剰余(mod-7)です。 この計算式は、7DRチェック形式とも呼ばれています。 例えば”1234-5678-901?”の場合は、12345678901 ÷ 7 = 商:1763668414、 余り:3 ですので、この場合のCheckDigitは3です。 せっかく調べたので、チェックデジット(C/D)の算出ツールを作成してみました。 ※テストボタンをクリックすると、上記例の伝票番号で計算します→ 1伝票のみ 伝票番号11桁 C/D付き伝票…


続きを読む

doxygenを使用してC#のドキュメントを自動生成する(その2)

2012年1月9日 (カテゴリ: C#:)

前回の記事で、C#のソースコードからドキュメントの自動生成が出来るようになりました。 今回は、ソース内のクラス階層や、関数の呼び出し関係を可視化する為にグラフ(画像)を表示できるようにします。 こんな感じで、どの関数が、どの関数をコールしているかを一目で分かるようにするのが目的です。 doxygenがグラフを生成する仕組み doxygenは、自力でグラフ画像の生成することは出来ず、graphvizというソフトを利用しています。 graphvizは、AT&Tが開発したオープンソース(Common Public License ライセンス)のソフトウェアで、テキスト形式の設定ファイルより、…


続きを読む

PT2+tvtestで録画時、解像度が320×180になってしまう場合の対処法

2012年1月8日 (カテゴリ: 未分類:)

PT2で録画した番組を再生したら、解像度が低い番組がありました。 Media Player Classicで実行すると、以下のように320×180で、fpsも15しかありません。 Media Type 0: ————————– Video: MPEG4 Video (H264) 320×180 14.99fpsMedia Type 0: ————————– Video: MPEG4 Video (H264) 320×180 14.99fps これは、チューナがフルセグとワンセグの両方を放送波として受信しているのですが…


続きを読む

Oracleサーバ上に、SQLの実行履歴を落とす方法

2012年1月8日 (カテゴリ: 未分類:)

下記の手順で、発行されたSQLとバインド変数のログが出力可能です。 各手順の背景を細かく説明すると長いので、要点だけのメモです。 1.SQLのトレースログを落とす(コのコマンドを実行したセッションに限り有効 ALTER SESSION SET EVENTS ‘10046 trace name context forever, level 4’;   2.適当に何かSQLを実行する SELECT * FROM TAB;   3.トレースファイルの落ちるディレクトリを調べる。 (環境によって、user_dump_destかbackground_dump_destのどちらかに落ち…


続きを読む