Google Koreaが2016年上半期の検索上位キーワードを発表
Google Koreaが、韓国の国内で2016年上半期の検索が多かったホットキーワードを発表しました。 以下、発表の内容です。 2016年も半年が過ぎ、梅雨の時期になりました。 2016년도 벌써 반이 훌쩍 지나고 어느덧 장마가 시작되었습니다. これまでの6ヶ月間、google検索において、どのような検索キーワードに人気が集まったのでしょうか? 지난 6개월간 구글 검색에서는 어떤 검색어들이 인기를 끌었을까요? このたび、上半期にホットだった検索キーワードのランキングを、総合順位、社会/一般、人物、TV番組、映画の分野別に分けて、整理してみました。 지난 상반기를 뜨겁게 달궜던…
続きを読む
[MySQL]ERROR 2049エラーが出たときすべきこと “authentication protocol refused (client option ‘secure_auth’ enabled)”エラー
MySQLでデータベースに接続する際、エラーERROR 2049が発生する場合があります。 これは、クライアント側のmysqlコマンドでsecure_authオプションが有効になっているときに発生します。 このような場合にとりあえず接続したいときは、–skip-secure-authオプションをつければOKです。 普通に接続すると、ERROR 2049エラーが出ます。 $ mysql -u root -h localhost -p Enter password: ERROR 2049 (HY000): Connection using old (pre-4.1.1) authent…
続きを読む
小さなレジンアクセサリのパーツ作りに役立つ型を購入(3Dシリコンモールド5個セット)
アクセサリのパーツを作りたかったのですが、手軽にいろいろな形のパーツを型取りできるものがないか探していました。そんな中、amazonで見つけたのがこの商品でした。 5個セットになっていて、まとめて届く為いろいろ試せそうだったので試しに購入しました。また、セットで5つも入っているのに価格が手頃だったの点もよいです。 ※クリックで大きな画像が表示されます。 アクセサリーのパーツ用としてレジンで作ってみた この商品、もともとはネイル用のシリコンモールドらしいですが、今回はアクセサリーのパーツ作り用として使用しています。なかなかショップに行っても、小さい部品用のシリコンモールドってなかったので助かりま…
続きを読む
[Xamarin]エラー:96659D653BDE0FAEDB818170891F2BB0.zip is not a valid zip fileが出るときにすべきこと
このエラーが出たときにすべきことは、下記のとおり AppData\Local\Xamarin\zips\96659D653BDE0FAEDB818170891F2BB0.zip is not a valid zip fileAppData\Local\Xamarin\zips\96659D653BDE0FAEDB818170891F2BB0.zip is not a valid zip file ・プロジェクトを閉じる。 ・該当のzipファイルを削除する。 ・新しくプロジェクトを作る。 ・ビルドする。 この手順で、ちょっと時間はかかるが、ビルドできるはずです。 3つ目の”新しくプロ…
続きを読む
[Google Client Library]Google通信のデバッグログを画面に出力する方法
GoogleAnalytics APIなど、Google Client LibraryのSDKを使用したプログラムを作る際、認証処理など、通信でエラーになる場合があります。 このような場合、デバッグログを出力させると問題の切り分けが容易になります。 以下のコードのように、Google_Config::setLoggerClass()の指定やGoogle_IO_Curlクラスのログレベル変更を行うことで、デバッグログの出力が可能となります。 // 動作のロギングクラスを指定する $config = new \Google_Config(); $config->setLogg…
続きを読む
[GoogleAnalytics API] エラー:This library must be installed via composer or by downloading the full package. が出るときの対処法
GoogleAnalytics APIを利用したプログラムを実行すると、”This library must be installed via composer or by downloading the full package.”というエラーが出る場合があります。 PHP Fatal error: Uncaught exception ‘Exception’ with message ‘This library must be installed via composer or by downloading the full package. See the ins…
続きを読む
Nexus5の液晶を割ってしまったので、自力で交換してみた
先日、所有しているNexus5の液晶を割ってしまいました。 ショップで修理を依頼してもよいのですが、液晶部のパーツがamazonで安く売っていたので、今回、自力で交換してみました。 今回、購入したもの 今回の液晶交換で購入したのは、下記の2点です。 1.液晶+フレームのセット 今回購入したのは下記の商品です。amazonで買いました。 (ナイセマウス) Nicermouse LG Google Nexus 5 D820 D821 修理用キット LCD液晶ガラスデジタイザスクリーン+タッチパネル フレーム付き (フロントガラスデジタイザ) 修理工具付き ブラック [並行輸入品] 実は、破損してし…
続きを読む
[vagrant]不要なboxのイメージファイルを削除する
vagrantでbox addすると、osのイメージファイルをローカルに登録することができます。 以前、間違えて追加してしまったboxがあったので、今回は不要なboxを削除してみます。 ちなみに、vagrant用のboxファイル(OSイメージ)ですが、windowsの場合は下記の場所にあります。 C:/Users/USERNAME/.vagrant.d/boxesC:/Users/USERNAME/.vagrant.d/boxes vagrantからboxファイルの削除方法 まずは、現在登録済みのbox一覧を取得します。 >vagrant box list centos/7…
続きを読む
[ロリポップ]独自ドメイン設定を行っているときに設定すべき.htaccessの定義
レンタルサーバのロリポップでは,ロリポップが用意したドメイン以外に、自分でドメインを取得し、独自ドメインを使用したwebサイトの構築ができます。 このとき、例えばロリポップでfoo.loli.jpドメインを取得し、独自ドメインとしてmydomain.comを持っていた場合、それぞれのドメインでアクセスできるトップページを表示するためのhtmlファイルは下記の場所に設置されます。 http://foo.loli.jp/index.html → /home/users/n/loli.jp-foo/web/index.html のファイルが表示される http://mydomain.c…
続きを読む
Windows版のVLCで「最近アクセスしたメディア」の履歴を残さない方法
動画再生プレイヤーにVLCという有名なソフトがあります。 このVLCは便利なのですが動画を再生させると、デフォルトの設定ではメニューの、”メディア→最近アクセスしたメディア”に、再生されたファイル名が履歴として残ってしまいます。 共用のPCなどで、再生した動画ファイル名を残したくない場合、下記の手順で履歴が残らないように設定を変更することが出来ます。 VLCから動画再生の履歴を消す方法 メニューより、”ツール→設定”を選択します。 設定画面が表示されるので、画面の左下にある、設定の表示を”すべて”にします。 インターフェー…
続きを読む
tarコマンドで”Exiting with failure status due to previous errors”エラー
Lolipopのレンタルサーバで稼動しているWordPressのデータをtarバックアップしていたのですが、下記のエラーが出力されました。 Exiting with failure status due to previous errorsExiting with failure status due to previous errors 上記エラーが出る場合、以下のような可能性が考えられます。 tarコマンドのオプションを間違えている tarコマンドにおける-fオプションは、直後にバックアップファイル名を指定する必要があります。 -fオプションの後に、別のオプションを指定するとエラーになる場…
続きを読む
[AWS]ログイン時に使用するメールアドレスの変更方法
AWSを利用するとき、サーバの管理は通常、Web管理画面のマネジメントコンソール作業します。 このマネジメントコンソールへはメールアドレスとパスワードでログインしますが、メールアドレスを変えたい場合は下記の手順で変更できます。 Amazon Web Services実践入門 作業手順 AWSのマネジメントコンソールにログインします。 右上のアカウント名をクリック→アカウントをクリックします。 アカウント設定の欄にある編集をクリックします。 現在のログインEmailアドレスが表示されるので、右横にあるEditをクリックします。 新しいメールアドレスと、パスワードを入力します。 ここでSave C…
続きを読む
他のレジストラで取得したドメインをお名前.comに移管する
お名前.comなどのドメイン管理サービスでは、他のサイト(レジストラ)で取得したドメインを別のレジストラに移管することができます。 他のレジストラで登録しているドメインを、お名前.comへ移管したので手順を書いておきます。 移管するドメインの登録情報を確認する お名前.comでは下記のドメインは移管できないため、ドメインの登録情報を事前に確認します。 条件を満たしてない場合は、あらかじめ修正しておく必要があります。 ・登録期限日が間近、または登録期限日を経過している ・Whois情報の代行サービスを受けている場合 ・現在のWhois情報が虚偽情報と思われる内容の場合…
続きを読む
メールでKindleに送信したファイルの削除方法
Kindleでは、amazonで購入した書籍以外に、メールでpdfファイルなどを送付することでKindle上で読むことができるようになります。 メールで送信したファイルのことをパーソナル・ドキュメントと呼ぶのですが、このファイル、登録は簡単なのですが削除方法がちょっと分かりづらいです。 いろいろ調べてみたところ、アマゾンのWebサイト上から下記の手順を取ることで削除できました。 本当はKindle上から削除したいのですが方法が分からない… 削除方法 amazonにログインして、アカウントサービスをクリックします。 デジタルコンテンツのメニューにある、”コンテンツと端末の…
続きを読む
O’Reillyの書籍を買って,ワンコインでePubゲットしてみた
ずいぶん古い記事ですが、”O’reilly の書籍を買ったら,ワンコインでePubゲットできる件”という記事を見つけました。 O’reilly の書籍を買ったら,ワンコインでePubゲットできる件http://blog.livedoor.jp/ipats/archives/25046503.html 興味があったので試してみたら、ほんとにワンコイン($4.99)で購入できました!! せっかくなのでどんな感じで購入できるのか、アカウントを作成する部分から手順を書いておきます。 oreilly.comでアカウントを作る まずはアカウント作成です。 o…
続きを読む
[PostgreSQL]COPYコマンドでデータを登録できない時にチェックすること
PostgreSQLではCOPYコマンドで複数のデータを一度に登録することができます。 コマンドラインからコピー&ペーストでCOPYコマンドを貼り付けて実行したとき、下記のエラーが出るときがあります。 ERROR: invalid input syntax for …. CONTEXT table_name, line 1, column ….ERROR: invalid input syntax for …. CONTEXT table_name, line 1, column …. この場合、貼り付けるときの改行コードを変更すると正しく登録できる可能性があります。 Wind…
続きを読む
[Postgres]すべてのシーケンスを1にリセットするSQLを生成する。
下記のSQLで、すべてのシーケンスを1にリセットするSQLを生成することができます。 SELECT ‘SELECT setval(”’ || c.relname || ”, 1, false);’ FROM PG_CLASS AS c LEFT JOIN PG_USER AS u ON c.relowner = u.usesysid WHERE c.relkind = ‘S’ ORDER BY c.relname;SELECT ‘SELECT setval(”’ || c.relname || ”, 1, false);’ FROM PG_CLASS AS c LEFT JOIN PG…
続きを読む
[DMM Mobile]WebAPI仕様:利用可能な高速通信量の確認
DMMのNVMO SIMに対する、利用可能な高速通信データ残量や追加容量チャージのクーポン情報取得に関するWebAPIの仕様です。 Mvno_List.GetCoupon:クーポン一覧問合せ Resuest: 使用している端末がAndroidの場合は、URLに”method=AndroidApp”、POSTパラメータのappidにandroid_mvnoをセットする。messageに要求APIを指定する。 POST https://www.dmm.com/service/-/json/=/method=AndroidApp HTTP/1.1 Content-Type: …
続きを読む
サクラエディタで制御文字を入力する方法
ASCIIコードには、通常の数字やアルファベット以外にCR,LF,STX,ETXなどの制御文字があります。 サクラエディタで改行やタブの制御文字は、簡単に入力できるのですが、STX,ETXなどの文字は簡単に入力できません。 サクラエディタで制御文字を入力するには、下記より制御文字の入力ダイアログが表示できます。 編集->挿入->コントロールコード入力編集->挿入->コントロールコード入力 もし、キーボードだけで操作したい場合は”Alt+E -> I -> C”の順にキー入力すればOKです。 ダイアログの一覧から入力したい制御文字をクリックすれば制…
続きを読む
WindowでTotoiseSVNだけ使ってSVNサーバを用意する
Windowの環境で、TotoiseSVNを使用してSVNサーバを作ってみます。 ローカルにサーバ環境の作る方法を覚えておくと、普段はLinux上にSVNサーバを持っているけど普段使わないコマンドを使用したい時など、事前にローカル環境でコマンドの実行を試してみることができるので便利です。 まずは、リポジトリを作ります set PATH=%PATH%;C:\Program Files\TortoiseSVN\svn-win32-1.8.13\bin mkdir c:\home2\test_svn cd c:\home2\test_svn svnadmin create test_reposet …
続きを読む