MarkdownSharp.dllを使用したサンプルPGを作成
前回の記事でdllを作成しましたので、今回はdllを使用してサンプルのプログラムを作成します。(VisualStudio2010 + .Net Framework3.0で確認しています)
VisualStudioを起動し、ファイル→新規作成→プロジェクトを選択します。
テスト用のプロジェクトを作成します。

作成したプロジェクトファイル内にlibフォルダを作成し、前回作成したMarkdownSharp.dllを置きます。

ソリューションエクスプローラ→参照設定を右クリックし、参照の追加を選択し…

先ほど置いたdllを選択します。

参照設定にMarkdownSharpが追加されていることを確認します。

次にFormにtextBox1,button1,textBox2の3つの部品を配置します。

ボタンののイベントハンドラを以下のとおり記述します。
※tmpBuff.Replace()の行は、textBox出力したhtmlを見やすくするために改行文字を変換しているだけなので、変換処理の本質ではありません。実質的な変換処理は、Markdown#Transform()の1行だけです。
private void button1_Click( object sender, EventArgs e ) { //-------------------------------------- // markdown形式の文字列をhtmlに変換する //-------------------------------------- Markdown m = new Markdown(); String tmpBuff = m.Transform( textBox1.Text ); //-------------------------------------- // textBoxに出力するために改行文字を変換 //-------------------------------------- String htmlText = tmpBuff.Replace( "\n", Environment.NewLine ); //-------------------------------------- // 変換結果を画面に表示 //-------------------------------------- textBox2.Text = htmlText; } |
コンパイル・実行を行うと、以下のようにMarkdown記法がHTMLに変換されます。

関連記事
コメントを残す