[PHP]関数の外と中で、同じ名前の変数を定義したときの振る舞いは?

PHPでは変数のスコープに、グローバルは変数と、関数内のみ有効な変数があります。
この2つの間で同じ変数名を定義することは可能ですが、それらは別々のものとみなされます。

$a = 10;
function func() {
    $a = 20;
    return $a;
}
 
func();
echo $a;



上記コードを実行した場合、echo $aで見ているのはグローバル変数です。
一方で、funcの中で利用している変数はローカル変数なので、グローバル変数の値は上書きされません。
このため、このプログラムの実行結果は10です。


上記の例で、関数func()の中からグローバル変数を参照したい場合は、下記のようにglobalキーワードを利用します。

$a = 10;
function func() {
    global $a;
    $a = 20;
    return $a;
}
 
func();
echo $a;



この場合の実行結果は20になります。これはfunc()の中でグローバル変数の$aを10から20に変更しているためです。

[PHP]PHP5から導入された抽象クラスについて

PHPでは、PHP5より抽象クラス(abstract class)が導入されました。
抽象クラスの特徴は下記のとおりです。

・抽象メソッド(abstruct function ...)を含むクラスは、抽象クラスとして宣言される必要があります。
 
・抽象クラスには非抽象メソッドを含めることができます。
 
・抽象メソッドはメソッド定義を持つ必要はありません。
 メソッドの実態は、継承先のクラスでメソッド定義を行います。



上記の振る舞いを確認できるサンプルコードは下記のとおりです。

<?php
 
// 抽象クラス
abstract class BaseClass {
    abstract function func1();    // 抽象メソッドは実態を持たない
 
    function func2() {
        echo "hello func2\n";     // abstract classには抽象メソッドでは無い、普通のメソッドも定義可能
    }
}
 
// 抽象クラスを継承した具象クラス
class DerivedClass extends BaseClass {
    function func1() {
        echo "hello func\n";
    }
}
 
$obj = new DerivedClass();
 
$obj->func1();
$obj->func2();




実行結果:

$ php test01.php
hello func
hello func2

[PHP]md5, sha1, crc32の中で最も長いハッシュ値を返す関数はどれ?

PHPでは値のハッシュ値を求めるために、md5(), sha1(), crc32()など、複数の関数が用意されています。

各ハッシュ関数はそれぞれ下記の長さのハッシュ値を返し、3つの中ではsha1()が最も長いです。
[md5] 32byte
[sha1] 40byte
[crc32] 10byte


これは、下記のコードで確認できます。

$md5Val   = md5( "a" );
$sha1Val  = sha1( "a" );
$crc32Val = crc32( "a" );
 
printf( "[md5]   %dbyte : %s\n", strlen( $md5Val ), $md5Val );
printf( "[sha1]  %dbyte : %s\n", strlen( $sha1Val ), $sha1Val );
printf( "[crc32] %dbyte : %s\n", strlen( $crc32Val ), $crc32Val );



実行結果:

[vagrant@localhost php]$ php test01.php
[md5]   32byte : 0cc175b9c0f1b6a831c399e269772661
[sha1]  40byte : 86f7e437faa5a7fce15d1ddcb9eaeaea377667b8
[crc32] 10byte : 3904355907





一方で、実行速度を比較すると、当然ながら長い文字列を返すsha1()の方が遅いです。

$start = microtime(true);
for( $i = 0; $i<1000000; $i++ ) {
    $md5Val   = md5( "a" );
}
echo microtime(true) - $start . "\n";
 
 
$start = microtime(true);
for( $i = 0; $i<1000000; $i++ ) {
    $sha1Val  = sha1( "a" );
}
echo microtime(true) - $start . "\n";
 
 
$start = microtime(true);
for( $i = 0; $i<1000000; $i++ ) {
    $crc32Val = crc32( "a" );
}
echo microtime(true) - $start . "\n";




それぞれ、100万回づつ実行させてみたところ、下記の時間が掛かりました。

[vagrant@localhost php]$ php test01.php
[md5]   0.72834014892578
[sha1]  0.95457792282104
[crc32] 0.33486604690552


[PHP]echoやprintは関数なのか?それとも言語構造なのか?

PHPではechoを使っても、printを使っても画面に文字を出力することができます。
これらはecho( “aaa” )のような形式で文字出力が行えるため、関数のように感じますが、実はどちらも関数ではなく言語構造です。

言語構造というのは、if/functioin/returnと同じように、プログラム言語の一部として組み込まれているという意味です。


言語構造であることは、PHPのオフィシャルドキュメントでも明記されています。

echo は実際には関数ではありません (言語構造です)。
このため、使用する際に括弧は必要ありません。 
(いくつかの他の言語構造と異なり) echo は関数のように動作しません。
そのため、 関数のコンテキスト中では常に使用することができません。 
加えて、複数のパラメータを指定して echo をコールしたい場合、括弧の中にパラメータを記述してはいけません。


http://php.net/manual/ja/function.echo.php

printは実際には関数ではありません (言語構造です)。
このため、引数を括弧で括る必要はありません。


http://php.net/manual/ja/function.print.php

PHPの基本的な知識ついて

PHPは、サーバ側のスクリプト言語です。

PHPファイルには、テキスト、HTMLタグや、PHPスクリプトファイルを含むことができます。

PHPのプログラムは、Windows/Linux以外にもMac等のOS上でも動作することができます。

PHPのプログラムは、同一バージョンであれば、今日使われている多くのサーバで互換性があります。

[vagrant]不要なboxのイメージファイルを削除する

vagrantでbox addすると、osのイメージファイルをローカルに登録することができます。
以前、間違えて追加してしまったboxがあったので、今回は不要なboxを削除してみます。


ちなみに、vagrant用のboxファイル(OSイメージ)ですが、windowsの場合は下記の場所にあります。

C:/Users/USERNAME/.vagrant.d/boxes



vagrantからboxファイルの削除方法


まずは、現在登録済みのbox一覧を取得します。

>vagrant box list
 
centos/7  (virtualbox, 1602.02)
centos7.0 (virtualbox, 0)




vagrantのboxに、centos/7と、centos7.0が登録されています。
今回はこの中から後者の方を削除してみます。

>vagrant box remove centos7.0
 
Box 'centos7.0' (v0) with provider 'virtualbox' appears
to still be in use by at least one Vagrant environment. Removing
the box could corrupt the environment. We recommend destroying
these environments first:
 
default (ID: 77acc21bad454e1eae5aad347c0a6e18)
 
Are you sure you want to remove this box? [y/N] y
Removing box 'centos7.0' (v0) with provider 'virtualbox'...



再度、vagrant box listコマンドを実行すると、削除されていることが分かります。

>vagrant box list
 
centos/7 (virtualbox, 1602.02)



エクスプローラでC:/Users/USERNAME/.vagrant.d/boxesをチェックすると、確かにフォルダが削除されていました。

[PHP]メンバメソッドで、変数の可視性を指定しなかった場合の振る舞いは?

PHPのクラスに含まれるメンバメソッドで,private/public等の可視性(visibility)を指定することができます。この可視性を明示的に指定しなかったときは、publicとみなされます。

PHPのオフィシャルドキュメント(http://php.net/manual/ja/language.oop5.visibility.php)にも下記の記載があります。

クラスメソッドは、public, private, または protected として定義します。
アクセス権を明示せずに宣言したメソッドは、 public となります。




以下に、動作を確認するためのサンプルコードを記載します。

<?php
class TestClass {
 
 
	// public function testFunc1()と同じ
	function testFunc1() {
		echo "hello world\n";
	}
 
	private function testFunc2() {
		echo "hello world\n";
	}
 
	public function testFunc3() {
		echo "hello world\n";
	}
 
	// public staticと宣言したものと同じ
	static function testFunc4() {
		echo "hello world\n";
	}
}
 
 
$testObj = new TestClass();
$testObj->testFunc1();		// public扱いなので、これはアクセス可能
#$testObj->testFunc2();		// これはエラーになる
$testObj->testFunc3();
 
TestClass::testFunc4();


[ロリポップ]独自ドメイン設定を行っているときに設定すべき.htaccessの定義

レンタルサーバのロリポップでは,ロリポップが用意したドメイン以外に、自分でドメインを取得し、独自ドメインを使用したwebサイトの構築ができます。

このとき、例えばロリポップでfoo.loli.jpドメインを取得し、独自ドメインとしてmydomain.comを持っていた場合、それぞれのドメインでアクセスできるトップページを表示するためのhtmlファイルは下記の場所に設置されます。

http://foo.loli.jp/index.html
 → /home/users/n/loli.jp-foo/web/index.html のファイルが表示される
 
http://mydomain.com/index.html
 → /home/users/n/loli.jp-foo/web/mydomain/index.html のファイルが表示される



上記の場合は問題ないのですが、例えば下記のようにロリポップから用意されたドメインでmydomain以下をアクセスすると、独自ドメインのページが表示されてしまいます。

http://foo.loli.jp/mydomain/index.html
 → /home/users/n/loli.jp-foo/web/mydomain/index.html のファイルが表示される




複数のドメインを管理している場合、http://foo.loli.jp/xxxへアクセスすることで、ドメインを分けても同一ユーザが管理しているサイト群であることが分かってしまいます。


このような場合は、独自ドメイン側の.htaccessにアクセス制限のルールを書いておくことで、上記のような望ましくないアクセスをブロックすることが可能です。
/home/users/n/loli.jp-foo/web/mydomain/.htaccess

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^foo\.loli\.jp
RewriteRule ^(.*) - [R=404,L]
</IfModule>



上記の.htaccessを置いておくと、http://foo.loli.jp/mydomain/index.htmlでアクセスしたときに、404:NOT FOUNDを返すようになるため2つのドメインが同じ管理者であることが分からないようになります。

RewriteRuleについては、下記の書籍の5章に記載の内容が詳しいです。
Apacheクックブック 第2版 ―Webサーバ管理者のためのレシピ集

[PHP]if文がfalseと満たされる条件は?(“0.0″はtrue?、それともfalse?)


PHPにてif文がfalseと満たされる条件は、下記値が条件式に書かれた場合です。

false
NULL
整数の0
浮動小数点の0.0
空の文字列「""」
文字列"0"
要素が0の配列
プロパティとメソッドをもたないオブジェクト




ここで、注意が必要となる点は、文字列”0.0″は、falseではないということです。
たとえば下記のコードは、trueとみなされます。

if ( "0.0" ) {
	echo "条件はtrueです\n";
} else {
	echo "条件はfalseです\n";
}



条件はtrueです


ただし、浮動小数点の0.0はfalseなので、下記のように明示的なキャストを行うと結果はfalseになります。

if ( (double)"0.0" ) {
	echo "条件はtrueです\n";
} else {
	echo "条件はfalseです\n";
}



条件はfalseです


この点は勘違いしやすいので気を付ける必要があります。

Windows版のVLCで「最近アクセスしたメディア」の履歴を残さない方法

動画再生プレイヤーにVLCという有名なソフトがあります。

このVLCは便利なのですが動画を再生させると、デフォルトの設定ではメニューの、”メディア→最近アクセスしたメディア”に、再生されたファイル名が履歴として残ってしまいます。


共用のPCなどで、再生した動画ファイル名を残したくない場合、下記の手順で履歴が残らないように設定を変更することが出来ます。

VLCから動画再生の履歴を消す方法


メニューより、”ツール→設定”を選択します。


設定画面が表示されるので、画面の左下にある、設定の表示を”すべて”にします。


インターフェース→メインインターフェース→Qtを選択し、”メニューにある最近再生された項目を保存”からチェックを外します。


VLCを再起動すると、メディアのメニューから、”最近アクセスしたメディア”が無くなります。



[PHP5]関数に渡された引数を数える組み込み関数は?

PHPでは、関数に渡された引数がいくつあるかを、func_num_args()関数で取得できます。

int func_num_args( void )




これは、PHP5.3以降で追加された関数です。
また、下記の例のように、デフォルト引数を省略した場合はfunc_num_args()にカウントされないので注意が必要です。

test.php

<?php
 
function add2( $a, $b ) {
	printf( "引数の数は:%d\n", func_num_args() );
	return $a + $b;
}
 
function add3( $a, $b, $c ) {
	printf( "引数の数は:%d\n", func_num_args() );
	return $a + $b + $c;
}
 
function add4( $a, $b, $c, $d = 0 ) {
	printf( "引数の数は:%d\n", func_num_args() );
	return $a + $b + $c + $d;
}
 
add2( 10, 20 );
 
add3( 10, 20, 30 );
 
add4( 10, 20, 30 );			# add4()を呼んでいるがこれは3が返される
add4( 10, 20, 30, 40 );



実行結果

# php test.php
引数の数は:2
引数の数は:3
引数の数は:3
引数の数は:4





また、N個目の変数を取得するfunc_get_arg()関数と組み合わせると、可変の引数を持つPHP関数を作成できます。
以下にこのパターンのサンプルを示します。

test.php

<?php
 
function addAll() {
  $ans = 0;
  $cnt = func_num_args();
 
  // 渡された引数をすべて加算する
  for ($i = 0; $i < $cnt; $i++) { 
    $ans += func_get_arg($i); 
  }
 
  return $ans;
}
 
printf( "2パラメータの加算: %d\n", addAll( 1, 2 ) );
 
printf( "3パラメータの加算: %d\n", addAll( 10, 20, 30 ) );



実行結果

# php test.php
2パラメータの加算: 3
3パラメータの加算: 60


想像力を刺激するブログ記事とは | 書評『人を操る禁断の文章術 』

人を操る禁断の文章術
2015/1/21

メンタリストDaiGo (著)
テレビ番組への出演多数
外資系企業の研修やコンサル、教育誌への連載なども手掛けている

人の関心を集める文章とは?

自称(?)日本唯一のメンタリストであるDaiGo が書いてる本です。
メンタリストという肩書きはちょっと胡散臭いし、「禁断の文章術」というタイトルはかなり釣り気味ですが、ネットで拡散させやすいブログの構成を考える上で普通に役立つ書籍です。

書評を見ても評判が良く、実際に読んでみても大変参考になりました。
人の関心を集める文章とはこういう感じかな?と漠然とイメージしていた所を、上手く補完してくれる様な内容です。


人を動かすためには、理論で攻めるのではなくではなく、”読み手の感情”をどうやって動かしていくかがポイントです。


情報ブログの場合、記事に感情をこめすぎない

まず、自分の感情を主体として書かない、という事です。
自分のブログなのだからと、主観を前面に押し出した文章を書いてしまいそうになるものですが、確かに芸能人など、自分の存在そのものが商品であり、魅力の場合はそれで問題無いでしょう。
ですが、そうでは無い場合を考えた時、前に出るべきものは書き手の感情ではなく、そこに書かれている情報です。
感情が前面に出る事によって、書かれている文章はどんどん伝わらなくなり、読まれるブログからは遠ざかって行く。
これはかなり納得しました。


感情はこめないが、おもてなしは必要

感情が前面に出さない代わり、”あなただけに”というニュアンスを表現する必要があります。

感情を出さないと言うと、無機的に情報だけを列挙すれば良いのかと思ってしまいますが、そうではありません。特定のあなた、つまり読み手に語りかける様に書く事で、読んだ方は特別な体験を得たという気持ちになり、また読みたい、もっと読みたい、という状態になります。

次はどんな素敵な記事が上がっているんだろう、と想像させ、毎日読みに来てくれるという行動に結び付きます。読む→反応する→想像する→行動を起こす、この流れも、実際にブログを更新するプロセスの中で考えた時に、とても分かりやすいです。


読者に問題の解決案を提示する

また、多くの人にとってコンプレックスや、悩みの種などを解消する様な内容である事も重要です。

理想と現実のギャップに気付かせ、それを埋めるという手法です。、これはテクニックである以上に情報として有益な物になる為、多くの人の役に立つブログを構成するのに、欠かせない目の付けどころです。
どれも想像し得るテクニックのような気がしてしまいますが、書籍として心理学的な観点で改めて整理されている書籍です。


本書内では理屈だけではなく、プレゼン資料・セールス文・依頼文書など、ビジネスで使える場面での具体的な例文も多く入っていて参考になります。

ビジネス以外にもメールやLINEなど、プライベートで文章を書くことも多いですが、自分の希望を通すための文書術を、軽い読み口で身に付けることができます。

人を操る禁断の文章術
2015/1/21

メンタリストDaiGo (著)
テレビ番組への出演多数
外資系企業の研修やコンサル、教育誌への連載なども手掛けている

[書籍紹介]
 
メンタリストDaiGoの、人を上手に誘導するパフォーマンスを支えているのは、
人間の心理的特性についての膨大な知識量と実践の量である。
本書を読むことで、書くべき内容とその書き方が一目にわかるようになる。
 
たった1行で、人は踊らされる。メール、企画書、LINEで使えるメンタリズムシリーズ最終兵器。


書評『ITエンジニアのための伝わる文章力ドリル 』


ITエンジニアのための伝わる文章力ドリル
2016/1/22

上田 志雄、 島田 悟志

ブログというのは、記事の型もしくはタイプを理解しておくと、書きやすいです。
様々なタイプの書評の仕方があるものの、読まれやすいタイプというのは共通点があるので、知っておくと良いでしょう。

書評で目にすることが多いのは、レビューに関することです。
プログラミングに関することや情報知識に精通している方が、ブログを目にすることで感想を書きます。
書き記した感想が、他者にとっては書評という扱いになるのです。

レビューというのは、書き記す側からすると、慣れが必要です。
ただし、慣れてコツを掴むことができれば、筆が進むようになりますし、自分の持ち合わせている知識をふんだんに書き記すことができるようになります。
レビューに続き、体験記も読まれやすいです。


そして、多くの方々が技術文書を作成する上で、ついぶつかってしまう問題の解決方法も記載されています。
解決方法などの書き方を真似て、自分のブログに掲載することで、アクセス数が増えることは間違いありません。
情報は書籍で仕入れて、インターネット上に纏めた文章を掲載するというのは、有効な手段の一つと言えるのです。


ITエンジニアのための伝わる文章力ドリル
2016/1/22

上田 志雄、 島田 悟志

[書籍紹介]
 
ITの現場では、要件定義書や設計書をはじめとする、たくさんの文書が行き来する。
文書の中には、絵や図なども書くが、情報を伝える上で一番大事なのはなんといっても文章である。
いくら絵や図をきれいに書いたとしても、それだけでは仕事に必要な情報を
くまなく伝えることなどできないからだ。

パラグラフ・ライティングで論理的な構成のブログを書く方法 | 書評『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 』

論理が伝わる 世界標準の「書く技術」
2012/11/21

倉島 保美 (著)
2005年に有限会社ロジカルスキル研究所を設立
企業研修として、日本語および英語のライティングや論理的思考法、ディベート、プレゼンテーションなどを指導

アメリカでは常識のパラグラフ・ライティング

パラグラフ・ライティング、と呼ばれる技術があるそうで、アメリカでは、学生のうちに徹底して学ばれる文章のテクニックとの事です。パラグラフとは日本語で言うと段落の事です。
この手法を、日本語にも応用し、紹介しています。

パラグラフ・ライティングで重要なポイントのは下記の3つです。

ポイント1: 1つのパラグラフでは1テーマだけ語る

まずは、文章はパラグラフの集まりとして構成し、ひとつのパラグラフでは扱う内容はひとつだけとします。

文章全体でテーマとなる内容を伝え、それを分かりやすくするために、分解した形でパラグラフという単位を利用します。ひとつのパラグラフの中に複数の内容が盛り込まれている場合は、文章全体のリズムが崩れ、読み辛くなってしまいます。

こうなると、内容が伝わるかどうかという点においても、妨げとなってしまいます。

パラグラフの切れ目をどこに設定するか、よく考えながら構成を行っていきましょう。


ポイント2: パラグラフ間で内容の重複を避ける

次に、既に述べている内容を、他のパラグラフ内では述べない様にします。

ひとつひとつが独立した内容を持ち、それを読み進めていく中で自然に結論にまで運ばれるというのが、読まれる文章、役に立つ文章という事になります。全体の中で情報が重複した部分があると、頭の中で理解を進めている流れもストップしてしまい、やはり内容が入って来なくなってしまいます。

いったん書き終えた文章を推敲する際に、このポイントを見逃さない様に気をつけましょう。
逆に言うと、内容の重複を発見した場合は、そのいずれかは削除したり、他の言葉に置き換えたりできるという事になります。

簡潔な中にも内容を濃くするために、これもとても重要です。


ポイント3: 各パラグラフは結論から

三つ目は、パラグラフの頭の部分に、その要約を提示するという事です。

まずはそこに書かれている事の概要を読み手に把握させる事によって、その後の文章の趣旨がより伝わりやすくなります。特に、ある程度の量があって、複雑な内容を詳細に伝えたい時など、文章が長くなってしまう場合には効果的です。

いくつもの段階を経て、結局どこに向かって論旨が動いているのかが分からなくなってしまうと、読んでいる側からするとそこで集中力が途切れてしまいます。

戻って読み直すという作業はとても効率が悪く、文章の冒頭から構築して来た一本の線が切られてしまうので、上手い文章とは言えません。


本書ではこれらの基本ルールの説明に加えて、技術レポートや、社外文書などエンジニアに必要なドキュメント作成の具体例も紹介されています。

書評を読んで興味を持った本でしたが、評判が良かっただけあってとても役に立つ内容でした。
ここで学んだ書く技術を活かせば、人に読まれる、そして役に立つブログを書く事に、かなり近付けるでしょう。

論理が伝わる 世界標準の「書く技術」
2012/11/21

倉島 保美 (著)

[書籍紹介]
 
必要な情報がきちんと伝わる―そんな文章を書くにはパラグラフの概念が重要。
欧米では学生時代に徹底的に訓練される「パラグラフ・ライティング」の技法を
7つのポイントで分かりやすく解説。今日から使えるテクニック満載。
 
 
[目次]
第1部 なぜ伝わらない、どうすればいい
1 伝わらない文章がいっぱい
2 なぜパラグラフなのか
3 分かりやすさの基礎
 
第2部 パラグラフで書く
1 総論のパラグラフで始める
2 1つのトピックだけを述べる
3 要約文で始める
4 補足情報で補強する
5 パラグラフを接続する
6 パラグラフを揃えて表現する
7 既知から未知の流れでつなぐ
 
第3部 ビジネス実践例
1 通知文
2 技術レポート
3 社外文書

話題のネタ+自身の意見で、オリジナリティのあるブログ記事を | 書評『書かずに文章がうまくなるトレーニング 』

書かずに文章がうまくなるトレーニング
2015/7/22

山口拓朗
伝える力(話す・書く)研究所所長
1972年鹿児島県生まれ、神奈川県育ち


魅力的な文章を書くのは難しい

文章というのは、書くほど上手になり、自分なりの世界観を出せるようになります。
当然、自分なりの世界観を醸し出しているブログというのはアクセス数が多く、人気も高いというのが実情です。しかし、魅力的な文章を自分のものにするということは、すぐに行えるものではありません。


ブログで作文スキルを磨く

記事の書き方に関する書籍の書評を見ても、やはり魅力的に感じられる文章を書くためには、多量の文章を書かなければならないと記述している方も多いです。そこで、自分らしさのある文章を書くために必要になることがあります。
それは、自分の意見をブログに載せるということです。


自身の意見を添えて、オリジナリティのある記事を作る

時折、他のブログやニュースサイトで取り扱われている内容とほぼ同じ内容を書いている方が居ます。
このように、他者が作成した記事をそのまま載せるということを繰り返していると、いつまでもオリジナリティのある作品を生み出すことはできません。

こうした事態を避けるためには、全ての文章において個人的な感想を付け加えるということが有効的であると言えます。
実際に、書評の中には書籍に書かれていたように、ニュースを掲載した後に個人的な意見を記載するようになってから、読者が増えたという方が多いです。

ただし、思想というのは個々により大きな差異があるので、騒ぎになりやすいということも理解しておきましょう。騒ぎになりやすいものの、考え事が得意な方にとっては、ネタが尽きてしまうことが無いので、強い武器になります。

書かずに文章がうまくなるトレーニング
2015/7/22

山口拓朗
伝える力(話す・書く)研究所所長
1972年鹿児島県生まれ、神奈川県育ち

[書籍紹介]
 
本書では、分かりやすい文章、説得力のある文章、深みのある文章、興味を引く文章を書くために必要な
「思考力」と「準備力」を効果的に鍛えるトレーニング方法をご紹介します。
トレーニングといっても、その多くがノートやペンを必要としません。
道具を使わずに、つまり文章を書かずに、いつでもどこでも取り組めるものばかりです。

他人には書けない独自視点でのブログを書く為に | 書評『書くことが思いつかない人のための文章教室 』

書くことが思いつかない人のための文章教室
2011/9/29

近藤 勝重
コラムニスト。早稲田大学卒業後の1969年毎日新聞社に入社し、論説委員、「サンデー毎日」編集長、専門編集委員を歴任。


良い文章とは?

今日紹介する本は、近藤 勝重 著の『書くことが思いつかない人のための文章教室 』です。
ブログを日々更新して行く中で、多くの人が改めて知り、そして活かしていったら良いのではないかという内容の本でした。

良い文章とは、「独自の内容」と「伝わる表現」とされています。これは分かりやすい。


独自の視点を入れるため、”思い出す事”を書く

分かりやすいですが、自分は果たしてきちんと意識していただろうか、と不安になってしまいました。
独自の内容に傾いてしまいがちだったり、また、分かりやすい内容にしようとするあまり、文章の構成にばかり気を取られてありきたりな内容になってしまったり。
この二つが同時に存在するというのが、読まれるブログ、役に立つブログの基本となります。

そして、思う事ではなく、思い出す事を書く、という事。

過去に体験した事から、どのような感想を持ったのか、どのような学びを得たのか、という視点で題材を見つけます。こうする事で、独自の内容が確保されます。

そして日頃から、物事に対する視点を納得、共感、驚き 不思議、の三つに分類しておくという手法も斬新です。あらかじめ分類することで、個々の体験が、文章を起こすにあたっての切り口と自動的にセットになり、また記憶にも残りやすくなる為、共感を得やすい文章のネタが、たくさんたまる様になります。

書評で、タイトルにある「書く事が思い付かない」人が、思い付く様にはならないのでは?という指摘をいくつか目にしましたが、この辺りをよく噛み砕いたら、書く事はいくらでも思い付く、というか、日常の中からものすごくたくさん見つけられるのでは?と思いました。


伝わる表現とは、描写することく

さらに、ひたすら描写する、というのも大きなポイントです。
わたしはこう思った、という事をそのまま書くのではなく、その思った事を、その場にあったありとあらゆる状況を描写する事で伝えていくというやり方です。これが、伝わる表現に繋がります。

客観性があり、また、例えばおもしろおかしくしようとすれば、その工夫も好きなだけできるので、様々な局面で試してみると面白いです。描写する為に、構成メモ術もとても有効。メモは取った方がいいです。

今まで気が付かなかった領域まで詳細に説明されていて、とても役に立ちました。
「独自の内容」と「伝わる表現」、この2点に注目する事で、他人には書けない独自視点でのブログを作り上げることができます。

書くことが思いつかない人のための文章教室
2011/9/29

近藤 勝重
コラムニスト。早稲田大学卒業後の1969年毎日新聞社に入社し、論説委員、「サンデー毎日」編集長、専門編集委員を歴任。

[書籍紹介]
 
「文章を書く」とは、長い間の記憶から体験を引き出して描写することだ。
自分にはそんな特別な経験はないと考える人でも、うまい引き出し方さえわかれば書ける。



短時間でブログを書く為の構成とは? | 書評『必ず書ける 3つが基本の文章術 』

必ず書ける「3つが基本」の文章術 (幻冬舎新書)
2015/11/28

近藤 勝重
コラムニスト。早稲田大学卒業後の1969年毎日新聞社に入社し、論説委員、「サンデー毎日」編集長、専門編集委員を歴任。

ブログ構成の基本、3つのポイントとは?

これまでは思い付くままに、漫然と文章を書いていましたが、文章の書き方に関する本をいろいろと読む中でこれは特に勉強になった本だったので、自分なりに内容をまとめてみました。
三つの基本、というのは、「何を書くか」「どう書くか」「どう構成するか」とされています。

例えば自分の身の回りであった面白い体験について書く場合、どの出来事について書くかという事が、まず一つ目に考える事。
そして、その体験から、自分がどんな感情を得たのか、どこが面白いと思ったか、そこから気づいたことなどを拾い上げ、論旨に据えるというのが二つ目。
さらに、その文章をいかに読みやすい形にするか、どのような言葉で書くのか、という、内容がより多くの人に伝わるための普遍性をもたせる作業をするのが三つ目です。


なぜ、この3つのポイントに決めるのか

これは確かにその通りで、まず何を書こうという意志が生まれ、その対象をはっきりさせるところから、文章は始まります。
そして、それを書く事にした理由は何なのか、そこにはどんな面白さや、役に立つ気ききがあるのか、それが文章の中心的な内容となります。
最後に、その内容をより面白く、分かりやすく読ませる為の工夫。
とても整然とした理論で、コンパクトにまとまっています。


実際に他のブログ記事を観察してみると…

試しに自分の好きな作家やブロガーの文章をこれを踏まえて改めて読んでみたら、この基本となる三つの要素がどれもこれもとてもクリアに見えて驚きました。
文章が書きやすくなりますし、その大元となるネタも見つけやすくなります。
しかも、目的がはっきりとしたネタをはじめから見つける事になるので、文章自体も有益なものであったり、面白いものになってくれます。

書評にも多くありましたが、たくさんの作家が書いた文章の引用がどれも素晴らしいです。
言い回しや言葉選び、雰囲気の出し方が、とても美しく、自分で文章を書く時の参考になります。
ここまでやっていいのかと、衝撃を受けました。

三つの基本は本当に簡単ですが究極的な内容なので、とにかくブログを読ませたい人、役に立つブログ記事を書きたい人にはお勧めのテクニックです。


必ず書ける「3つが基本」の文章術 (幻冬舎新書)
2015/11/28

近藤 勝重
コラムニスト。早稲田大学卒業後の1969年毎日新聞社に入社し、論説委員、「サンデー毎日」編集長、専門編集委員を歴任。

[書籍紹介]
 
文章を書くのは苦手ですか? 簡単に書くコツは「3つ」を意識すること。これだけで作文や小論文、仕事の報告書、
ブログ記事などどんな文章も短時間で、しかも他人が唸る内容に仕上げることができます。


Web Designing: WordPress特集で紹介されていたプラグイン一覧 2014年2月号:

Web Designing 2014年2月号の特集は、”WordPressスキルアップのヒント”でした。


この中で紹介されていた、実運用されているサイトで利用しているプラグイン一覧が良かったので、メモしておきます。
紹介されていたサイト一覧は、下記のページでリンクが紹介されています。
http://book.mynavi.jp/wd/2014/02-feature1.html

現場目線で選んだプラグイン10選
    WP SiteManager
    WP Total Hacks
    Easing Slider "Lite"
    TinyMCE Advanced
    AddQuicktag
    Contact Form 7
    Revision control
    User Role Editor
    WP Social Bookmarking Light
    Google XML Sitemaps
 
roomie
    All in One SEO Pack
    BWP Google XML Sitemap
    User Photo
    User Role Ediitor
    W3 Total Cache
 
リノベーションのCRAFT
    Custom Field Template
    WP BASIC Auth
    Goole SML Sitemap
    WP-DBManager
    brBrbr
    WP Multibyte Patch
 
Stronghold
    Akismet
    PW-PageNavi
    Contact Form 7
    Custom Field Template
    Duplicate Post
    WordPress HTTPS
    WP Favorite Posts
    Crazy Bone
 
デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
    Contact Form 7
    Contact Form 7 Modules
 
7F大学
    フロントエンドユーザ管理プラグイン
    ネットショップ管理プラグイン
    FUA ソーシャルログイン追加モジュール
    Custom Field Template 
    Facebookプラグイン
    Jetpack by WOrdPress.com
    AddQuicktag
 
マイナビウーマン
    Editor Templates
    AddQuicktag
    TinyMCE Advanced
    TinyMCE Templates
    WP SiteManager
    PS Taxonomy Expander
    User Role Editor
    BJ Lazy Load
    001 Prime Strategy Translate Accelerator
    Posts 2 Posts





ブログを書くためのネタ探し方法 | 書評『ラクに書けて、もっと伝わる! 文章上達トレーニング45 』

ラクに書けて、もっと伝わる! 文章上達トレーニング45
2014/8/6

小川 晶子 (著)
ライター/コピーライター
株式会社さむらいコピーライティング代表取締役

ブログを書くということは、アウトプットの作業になりますが、アウトプットするためには情報を手に入れる必要があるので、何らかの方法でインプットしなければなりません。
そこで有効なのが、書籍を読み込むということです。

現在、ネットで有効的な情報は多々手に入れられるものの、書籍には及ばないとされています。そして、書籍から情報を仕入れる上で、同時に目を通しておきたいのが、書評です。

書評に目を通すだけで、その本の全容が把握できると言っても過言ではないほど、書評というのは大きな役割を持っています。こうした情報や書評を元にしてブログを書く際に気をつけるのは、読者の興味関心を惹く内容にするということです。読者の趣味嗜好というのは、個々により異なるので、一括して管理するのは難しいものの、比較的多くの方々に共通して好まれる話題というのがあります。

それは、ニュースです。
ニュースなどで取り扱われる事柄は、数あるニュースサイトやプレスリリースに目を通すことで情報を手に入れることができます。ただし、ニュースサイトの内容をそのまま転載するような書き方では、アクセス数の増加は期待できません。アクセス数を伸ばし、満足感を与えるためには、当核のニュースを目にしたことによる書評を付せて記載することが求められます。そして、できるだけ早いタイミングで更新するというのもコツの一つと言えるでしょう。

ブログでニュースを扱う場合は、量を大事にしましょう。

ラクに書けて、もっと伝わる! 文章上達トレーニング45
2014/8/6

小川 晶子 (著)
堅苦しくなく、楽しみながらできるトレーニングで「言語化能力」「表現力」「構成力」「論理的思考」「想像力」「読解力」「文体・リズム」「発想力」「推敲力」の9つの力が身につき、スラスラといい文章が書けるようになる!

テレビ式プレゼンで、伝わるブログ記事を | 書評『図解-テレビに学ぶ-中学生にもわかるように伝える技術 』

図解-テレビに学ぶ-中学生にもわかるように伝える技術
2015/12/17

天 野 暢 子 (あまの・のぶこ)
イー・プレゼン 代表
プレゼン・コンシェルジュ
1962年広島市生まれ

伝える技術と一言で言いましても話し方、見せ方、演出、売り込み、進行などさまざまな技術があり、それらのことを分かりやすく書いているのが『図解-テレビに学ぶ-中学生にもわかるように伝える技術 』になります。

もちろんブログで役に立つことも書かれており、どんなことが役に立つのか書評と共に紹介していきます。

この本の役立ちポイント

まずこの本は文章だけではなく図解やイラストを用いて、今まで知らなかった人にも分かるように誰が見てもパッと眺めただけで理解しやすいように作られています。

作者の方はテレビ業界にいた人になりますので要点がすごくまとめられていて、テレビの演出はこうなっているとう点も書かれており、何気なくテレビで見ていた一コマも考えられて作られていたことが分かるでしょう。
ビジュアルや演出をどうするか、小さなこだわりも多く、ブログだけではなく一般的な営業にも使えるノウハウがたくさん散りばめられています。


ブログで役に立つことに関して言えば、本の内容で文章ではなく絵を用いて伝えるというものがあり、回りくどくなく、すぐに理解できるものを用意する大事さなどを学べます。
その他にも短い言葉で惹きつける、実物を見せるといったテレビ式のプレゼン方法を学べて、書くだけでは思いつかないことがたくさん書かれているのです。


ブログを書く時に文章量で伝えようとしますが、文字が多いほど読み辛くなるというデメリットもありますので、この本を読んで伝える技術を学んで読まれるブログを作っていったら良いでしょう。


図解-テレビに学ぶ-中学生にもわかるように伝える技術

<目次>
Part 01 テレビに学ぶ「伝える技術」 5つの法則
Part 02 テレビに学ぶ 1000万人に伝わる「話し方」「見せ方」のワザ
Part 03 テレビに学ぶ 1000万人に伝わる「演出」のワザ
Part 04 テレビに学ぶ 1000万人に伝わる「画面」のワザ
Part 05 テレビに学ぶ 1000万人に伝わる「売り込み」のワザ
Part 06 テレビに学ぶ 1000万人に伝わる「進行」のワザ